HTML5 Webook
8/10

AMG協議会ニュース 2021年(令和3年)2月 No.598総務部令和2年度総務課育成プロジェクト活動中!前年度に引き続き、『総務課職員を育成する』を主目的に、総務課育成プロジェクトが現在活動しています。13題のテーマに対し、リーダーを含む54人がプロジェクトに参加しています。そして新型コロナウィルスが落ち着かない状況の中、WEB会議などを利用し各グループ工夫しながら活動を継続しています。プロジェクトは昨年8月より活動を開始し、12月に書面による中間報告を経て、最終報告会を令和3年3月13日にイコス上尾で行い、その報告会をリアルタイムでZoomにて配信する予定です。このプロジェクトにより、参加したメンバーのみならずそれをまとめたリーダーの成長、またプロジェクト活動内容を病院・施設が参考にすることで総務課職員能力の底上げを最終目的としております。別枠に、プロジェクトに参加している中からチーム抜粋し、参加者の感想を記載しています。今後の総務課育成プロジェクトにご期待ください!外国人技能実習生 受入準備にできること(仮) 外国人技能実習生に関して、今年度第2期生をグループ全体で約60名受入を想定している。 その為、1期生を受け入れた、2病院2施設、受け入れ準備に携わった寿エンタープライズの情報を収集し、受入体制を整える予定の病院・施設に対し少しでも情報提供ができればスムーズな受入が構築できるのではないかという観点から実行内容としました。高野 圭介 コロナ禍と重なり、苦戦しておりますが、頑張ります。渡邊 泰 業務と並行して取り組める内容なので、とても充実しています。山中 奈月 初めて知る内容が多く、とても勉強になり、楽しいです。藤原 実城 第二期実習生受け入れ病院として、非常に勉強になっています。メンバー感想施設基準・施設管理についてまるわかりマニュアル(仮) 病院運営に直結する施設基準・管理を一般職目線で図解等を入れ小冊子マニュアルを作成する。 初心者向けに読み安く分かり易くつくることで、一般職でも学びやすくなり、施設基準・管理の重要性を理解し、総務課全般の業務のつながりを持たせる。 また、深く知識を学ぶ入口になるきっかけを作ることを目的とする。開化 敏彦 各施設でコロナ対策もあり、なかなか思うように進んでいない。松本 裕史 普段の業務の合間で進めていかなればならないが、現状なかなか手がついておらず。頑張ります。土屋佑木人 初めて施設基準を取り扱い、難しいですがやりがいを感じています。木下 玄秀 通常業務との両立が難しいが、この機会を無駄にしないようにしたい。メンバー感想人事採用(早期離職防止) メンタル(精神)疾患における早期離職・休職の恐れのある人を採用前にスクリーニングする方法を確立する。加藤 洋二 育成に重点を置けていないことが不安神谷 雄貴 他院と関わることで、総務への理解がより深まる良い機会でした。根本 健志 他施設職員と関われる機会は多くないため、刺激となっています。山宮 詠美 他の病院の方々と交流ができたことが良かった点です。メンバー感想福利厚生 AMG職員にアンケート調査を行い、結果をもとに職員の求める福利厚生について検討した。岡田 和也 毎回、新たな気づきができ、学びになっています。笠澄 恵美 少人数でしたが、全員で試行錯誤でき良い経験となりました。北澤 瞳 他施設の様々な意見や取組みを聞くことができて勉強になります。メンバー感想広報活動1. 注意・確認事項  ・無料インターネットサイト活用時の注意点、広報掲載時の注意  点、広報掲載時の注意事項、同意書 等2. 求人資料の提案  ・多職種求人資料作成用 参考提案(*マニュアル)を含む資料 等3. インターネット求人について  ・NET求人掲載の流れ、パスワード・コメントマニュアル管理方法 の提案 等橋本 賢 今回の交流で、業務の相談・サポートなど協力しあえる機会を頂きました。岡 奈穂子 他施設の方とお話しすることはあっても、同じ課題を共有して取り組む経験がなかったので、今回の プロジェクトではよい出会いをいただきました。業務の相談にも乗っていただき大変ありがたいです。黒津有季子 刺激を頂き、より前向きに日々の業務に取り組むようになりました。メンバー感想病院⇔本部の業務UPDATE メンバー内のブレストや各病院施設へのアンケート結果を用いて、新しく作り上げるというよりは、いいものは残し、今までの慣例や習慣で古くなってしまった病院・施設と本部の業務や関係性をアップデートし、お互いがより働きやすくなるような、業務改善の取り組みやツール作成を実行することとしました。またこのプロジェクトを通じて、自身の現状把握や業務の見直しを通じて、次世代リーダーとしてのスキルを身につけるプログラムも合わせて実行することにしました。植田 高英 新世代との交流と教育を通じて、自身のUPDATEを実感しております。野口 千仁 他業種との交流によりAMGを多角的に捉える機会となっております。桑原 悠那 活動を通して日々の業務を見直すきっかけになりました。富永 星 毎回、新たな発見があり、貴重な時間を過ごしています。メンバー感想

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る